2009-02-18

Group work って、ちと苦手

今日のOCCではQuiz-2に備えて、練習問題をやりました。テストに備えて、それと似た模擬問題をやったようなものです。1人でやる分にはいいんですけど、4人でやる協同作業ってところがミソです。
キララ先生がグループ構成を決めて、「おお!すばらしいグループができたじゃぁないかぁ~さあ、がんばってやってね!」 と1時間半。課題の新聞記事2つを読んで、その中のセンテンスを対象の文法を使って意味を変えずに書き換えるのです。全部で10問あったので 予め担当の問題を決めて、結果を皆で見せ合います。で、グループで 「よし、この答えで行きましょう」 という合意をとって提出用の用紙に書くわけ。難航しました・・・・・・
M1 (ベトナム人グリーン保持者、奥様) M2 (東欧の方多分グリーン、奥様) M3 (アジア、多分タイ?、学生) M4 (私、日本人) で交わされた会話の一部をご紹介しましょう。
M1 「私のどう?」
M3 「間違ってる。だって・・・・・・~ ここから先は文法の説明~ だから、こう直したら?」
M1 「間違ってないわよ! だって・・・・・・~ ここから先は文法の説明~ だから 合ってるって」
M4 「あの・・・・ 間違っていると思います・・・・・・ モゴモゴ~」
M1 「いいわ!先生に聞いてくる!」
先生から渡された 文法説明のハンドアウトでM3の彼女は説明しているのです。明らかに文法的におかしい・・・・ モゴモゴしている私・・・・ 時間は経過していく・・・・・
私の担当分についても、M1 vs. M3 の彼女の意見のやり取り (戦い)で時間が経過し・・・・・ 調整型 (ほんとか?おい?) の私としては、オロオロするばかり。面倒なので 「いいわ!違う答えで書き直すから、もう、その答えは捨てて!」 と なぜか私が譲歩。こんなのの繰り返しでした。
国民性ではなく、パーソナリティーだと思いますが、『こうで、こうで、こうだから、こうなる。』という論理的な会話が初手から成り立っていないので、ぁあああ疲れました。全く英語と関係ないですね。

0 件のコメント: