酔っ払って、筋肉痛になった 楽しい週末も明け、今日は朝からOCCです。メリハリがきいて、いいですね。そして、今日は 誰か知らない、どこかの教授がやっている (California State University の先生でした) 架空レクチャーを聴いて、そのSummary を 1ページ半くらい、Reaction を 1ページくらい 書くというテストでした。ただ書くだけではなくて、その文章の中に先生が指示した8つの文法要素を組み込み、先生にわかるようにしておくということもせねばなりません。 ふほ~ 9時から始まって 2度レクチャーを聴き (ありがたい、1回きりじゃなかった)、教科書や辞書、何でも見てOK という恵まれた条件で 提出できたのが12時半。 なんとか 締め切りの13時には間に合いました。2回もレクチャーを聴けばキーワードや内容把握はなんとかいけますが、それを1ページ半にまとめるのは結構難しいものです。それに更に 指示された文法も組み込むとなると・・・・ 気持ち悪くなりました。最後のほうは、「これは文法のクラスだから、文法的におかしな文章を書かなければ、多少、文章構成が悪くても気にすまい」 と言い聞かせていました。ちょっと情けないけどね。どんな結果が返ってくるのか! 見ものです。
Tutor のNina さんに 今日のことを話したら、「とったノートを使って 私にどんなレクチャーだったのか説明してくれない?」 といわれて、説明しようとしたのですが・・・ 難しい。情報はたくさん聞き取ったけど、何がポイントかちゃんと把握(できているようで)できていないということが露見。これじゃSummary を書くのに苦労するはずだ。
私:「どうしたら、いいのかしら?」
Nina : 「まず、書く前に落ち着いて ポイントを押さえてまとめてみて。すぐ書き始めても考えがまとまらないし。 次回は ちょっと まとめたものを 書いて持ってきて、2人であわせてみましょう」
Tutor 恐るべし。 もっと 私もNina に応えられるように しないと。
0 件のコメント:
コメントを投稿