Quiz2が返ってきました。言いたくないけど、予想外の出来でございます。悪いってことです。評価はABCDEFでBなんですけど、なんと言うのでしょうか?自分に嫌悪感というか・・・・ 先生とクラスメートと一緒にびっちり1時間半、各自の答案をスクリーンに映して、どれがどのように悪いのかの質疑応答をしました。映されている答案の当事者には質問はせず、先生は次々とクラスメートに「どこがおかしい?」「これはトリッキーだ」 とか言いながら進めていくのです。初っ端は私の答案で『ありゃりゃぁ~』と思っているうちに、なんとまあ くだらない間違えをしているんだろうと・・・・ 帰りたくなりました。具体的にどうだったかというとですね~ 説明しにくいな。文法的には(構文的には、かな)合っているように見えるが、前後の意味を通してみるとおかしいとか、そんな感じです。ごめんなさい。もう少し具体的にチェックして書けるようにします。
前にもテストはこんな感じ、というのを説明したかもしれません。このテストの難しいところはセンテンスだけ抜き出してターゲット文法に沿って書き直しても意味が通らなければ×というところだと思います。要するに、当たり前のことですが文章の意味がちゃんと咀嚼できていることが前提。なんとなくあせって、課題の文章を流して読んで解ったつもりで問題を解いていましたが読解力の足りなさを露呈してしまいました。 明日はIn Class Writingです。ビデオを2回見てNote Taking→Summaryとreactionをターゲット文法を組み込んで規定時間内に書き上げるというものです。ちょっと(大いに)心配。ターゲット文法の復習をしておかねば・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿