2009-03-03

なんやかんやで~

3月になってしまいました。今週のOCC はWinter Break で1週間学校が休みです。ノビノビです!!!
で、普段出来ないことを・・・・

<その一>
Birmingham Broomfield New Comers Club (BBNC) に参加してみた。
この近郊に住んでいる奥様 (奥様とは限っていないようだが・・・) の親睦クラブです。私のように転勤などで引越しをしてきた方々 がこのようなクラブに入って、お友達を増やすのです。イタリア人、ドイツ人、アジア系、その他モロモロ・・・・ もちろん 「私はアメリカ人、西から引っ越してきました!ミシガン寒いわ~ 何これ?」 という方もいらっしゃいます。活動内容はいろいろですが、ちょっと紹介すると
・ Pub Night 、Lunch group 、 Cofee & conversation、Couple night out ⇒ お食事系
・ Book Club 、 Movie 、Venturing out (美術館に行ったりする)、International culture (お国紹介)、International Conversation groups ⇒ 文科系
・ Bridge、Ladies Euchre (カードゲームの一種) ⇒ ゲーム
・ Mom & Tots (お子さんがいるお母さんの集い) 、Community service (ボランティア)
・ Running 、Walking、Golf ⇒ 運動系
US$35.00/年 (切り替え時期があるので、年会費を払う時期でちょっと損をする場合もあり)

OCCでは、Native speaker の方との会話があまり望めません。一緒に勉強をしている方々と話をするのも非常にいいのですが、それとは違う環境で喋ることができそうです。また、お友達の輪と情報Getの場としても期待しています。
興味のある方は こちらへアクセス⇒ http://www.bbnewcomers.com

<その二>
高校の日本語クラスのボランティアをしてみた。
日本語のカリキュラム(選択授業)が近隣の高校の一つにあります。日本人の先生がおしえていらっしゃいます。その先生のアシスタントをするというボランティアです。内容は プリントを配る。課題をやっている生徒の手助けをする。宿題の○付け。 などです。
実は行く前に そのボランティアの状況について聞いていて、ビビッテいたのですが、案ずるよりもなんとやら・・・・ (教室の中は無法地帯と聞いていた・・・!) 面白かったですよ。確かに課題をやらない子もいるし、寝ている子もいるけど 先生の基本姿勢が強制をせずに 日本語や日本に興味を持って、その興味が発展して将来的にでも(もちろん今でも) 勉強してくれればいいというものなのです。生徒は素直だったし、礼儀正しいし。私の英語がヘンでも 「大丈夫、わかりますよ。言ってること」 とフォロー入れてくれたりして。 最初は続けるかどうか わからなかったのですが、週に一回お邪魔することにしました。

ってことで~ 友達つながりで 更に新しい体験と新しい人の輪ができてるのかな?と思う今週前半です。

0 件のコメント: