Novi の高校で週に一回日本語クラスのボランティアをしています。どこかで書いたかもしれないのですが。最近、そのクラスの授業で「焼きそばを作る」という授業と「書道」に触れるという時間がありました。予想通り食べ物が絡むと俄然張り切る子供たち・・・・・先生の指示を普段聞かない子供たち(聞く子ももちろんいますが、当然のことながら聞かない子もいます。)は早速持参のベーコンを焼き始めました。おいおい・・・・どうしてベーコンを焼くんだよ。それも1lbパックとか全部フライパンにぶち込んで・・・・・ベーコンを見たら焼く。とりあえずカリカリベーコンを作るというのが遺伝子に組み込まれているんでしょうか?部屋中にベーコンの良い匂いが立ち込めました。そして誰かが持ってきたピタパンに挟んで食べてるし。一方で危なっかしい手つきでキャベツとタマネギを刻む生徒。あああ~恐いぞぉ~ なんやかんや言っても、ちゃんと完成しました。ソースの焼ける匂いは万国共通で人を引き寄せるのでしょうね。他のクラスの生徒が「何なに?この香りは・・・・・」と部屋に入ってきたりして。楽しかったですよ。
書道で予想されたことは、墨でいたずら書き(それも顔に何か書く)でした。ちゃんと 書き順や払いとか留めとか教えたのですが、そんなインストラクションもなんのその・・・・・個性的です。漢字をアートのように書く子もいておもしろかったです。でも、「え?初めてなの?うまいね~」という字を書く子もいました。人気の漢字は『愛』→形と意味がcoolなんでしょう。ちょっと漢字を知っている子は『死』とか『煙』とかちょっとNegative系の漢字をかいていました。一人、上級クラスで絵や漫画のうまい子が「愛」が歩いていて角を曲がりそうになっている墨絵を描いたのです。意味は ”Love is around the corner" とのこと。愛がすぐそばまで来ている。という意味らしいんですがこの季節(クリスマスでしょ?)に引っ掛けたようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿